多汗症の治療方法は部位と重症度に応じてアプローチが異なります。治療には個人差もあることから、自分に合った治療法を見つけるには時間がかかることもあります。まずは皮膚科医に相談することをお勧めします。本サイト「病院マップ」から選んでいただく皮膚科医であれば、部位や重症度に応じた治療法を提案してくれるでしょう。

治療方法には以下のようなものがあります。

塩化アルミニウム水溶液(外用薬)
多汗部位に塗ることで皮膚内の細胞が炎症を起こし、汗管を閉塞することで発汗の減少を引き起こします。
抗コリン薬(経口薬/経皮薬 )
発汗のための神経伝達を阻害することで発汗の減少を引き起こします。
イオントフォレーシス
治療部位を水で浸して通電しすることで発汗の減少を引き起こします。
ボトックス
神経の働きをブロックするボツリヌス毒素を皮膚から注射して発汗を減少させます。
レーザー治療(ミラドライ、ビューホットなど)
汗腺を破壊して発汗を減少させます。
ETS手術 / ELS手術
交感神経を遮断して発汗を減少させます。
※個人差により「代償性発汗」という汗を止めたかった部位とは別の部位に汗をかくようになる事もあります。その他の影響が出ることもあります。当団体としましては、他の治療法を全て試された上、慎重を重ねて良くお考えの上でご判断いただきたいと思っております。